環境構築 自作PCサーバーの消費電力を約40W削減した話 まとめ 2022年夏に自作PCサーバーのCPUやHDDなどのパーツ、ハイパーバイザー型VM環境などを交換/アップグレードして、省電力化と高性能化を実現した記事を投稿します。 本記事はそれらのまとめ用のものです。 関連投稿 自作P... 2022.08.15 環境構築自作PCなど
環境構築 自作PCサーバーの消費電力を約40W削減した話 #1 NVMe&USB-NIC対応ESXi7.0カスタムインストールISOを作成する ESXi7.0をNVMe(非Intel製)へインストール可能で、USB-NIC(ネットワークアタブター)対応のカスタムインストールISOを作成して、インストールした話 2022/08/15追記タイトルを「自作PCサーバーのパーツ他を... 2022.08.02 環境構築自作PCなど
自作PCなど Ryzen 5 5600Gをアマゾンのプライムデーセールで買った話 2022年7月12~13日はプライムデーセールだ。 12日になってすぐ(0時18分)、欲しかったRyzen 5 5600Gのページを見ると、プライム対象商品だったので速攻買ったのだが、17時頃見るとさらに安くなっているでは無いか・・・ R... 2022.07.12 自作PCなど買ったもの
アルゴリズム コラッツ予想のからくり Extra Stage #2 コラッツ数列は偶数奇数以外に仕分けできる!? コラッツ予想の式の開始時のnと、それから求められるコラッツ数列に着目した考察です。 本件は徹底解説 コラッツ予想のからくりやコラッツ予想をプログラマーが検証してみた の説明では不採用としたものですが、「しくじり先生」的に公開すること... 2022.06.25 アルゴリズムその他テクニック検証
アルゴリズム コラッツ予想のからくり Extra Stage #1 「1→4→2→1→…のループ」がすべてを飲み込む!? コラッツ数列は1に到達した後、1→4→2→1→…とループになりますがこれに焦点を当てたアプローチ方法です。2進数で見ると理解しやすい部分は変わりませんが、今までに公開しているものとはまた違ったものになります。本件は徹底解説 コラッツ予想の... 2022.05.13 アルゴリズムテクニック検証
アルゴリズム JavascriptのBigIntの限界値を探る JavascriptのBigIntの限界値はいくつなのか?どうやって探れば良いのか?を解説 2022.02.10 アルゴリズムテクニックプログラミング検証
ツール コラッツ予想演算 ブラウザ(BigInt)版 Excel版は簡易確認用のため48bit制限で作りましたが、 本格確認用としてJavascriptのBigIntを利用し非常に大きい数値(10進数100桁や環境により1,000桁も可能)で開始したコラッツ数列を求めることができます。 2021.12.25 ツールプログラミング検証
アルゴリズム コラッツ予想のからくりのまとめ 説明不足覚悟で"とても簡単"に言うと次となる。 n/2が2進数では右に1ビットシフトとなる。3n+1を無限に繰り返すと2のべき乗に収束する。この2つの組み合わせで結果的にn=1に到達する。 簡単に言うと 日本語版 ... 2021.12.18 アルゴリズムテクニック検証
アルゴリズム 徹底解説 コラッツ予想のからくり #3 結論&証明編 前回までにわかった 特徴と論理とからくり から結論とコラッツ予想の証明の真偽を確認する。 特徴&論理&からくり 前々回、前回、特徴と論理とからくりをまとめたのでここに掲載しておく。 特徴 コラッツ予... 2021.11.15 アルゴリズムテクニック検証
アルゴリズム 徹底解説 コラッツ予想のからくり #2 からくり編 実際の例を用いながらそのからくりを解き明かす。 特徴&論理 前回、 特徴と論理をまとめたので掲載しておく。 特徴 コラッツ予想の式から以下の特徴が抽出できる。 偶数と奇数の2種類の数値を扱うことn/2... 2021.11.08 アルゴリズムテクニック検証